­
お蚕さん育成記録

ラオス養蚕 4令

目が回る忙しさ ラオスでの初養蚕は まさに 言葉と時間との戦いで 思うように進まないながら 少しずつ着実に 進んでいます。 お蚕さんは無事に4齢になり ホテルから 蚕室に移されました こうなるとますます忙しさが増し 食べる桑も急激に増え始めます 朝5時に起き 夜10時まで動きっぱなし 慣れない土地と 環境とはいえ お蚕さんを育てる大変さが 身にしみる毎日 それでも日々大きくなる お蚕さんを見ると 少しの安堵を覚えます 一方 ここからなる シルクを 命を どのように生かすか この素晴らしいエネルギーを どれだけ発揮させることが出来るか 日々考えさせられます やはり 命ある繊維 大事に育て作っていきたいと思います ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

ラオス養蚕 順調に育っています

初めての地 言葉もほとんど通じない そんなところでの養蚕。 無事順調に育っています。 お蚕さんは日に日に大きくなって 今や3齢にまで育ちました。 写真はまだ2齢 今から3齢になろうという お蚕さんがところどころいる段階。 ラオスという土地は なかなか面白く、 豚も 鳥も 犬も 馬も 牛も 七面鳥でさえ 我が家のように暮らしています。 庭の草を食べ 自然のまま 循環型の環境があるように感じるところ。 そして驚くべきは匂い。 豚や鶏なんていうと すぐ匂いが気になるんじゃないか? なんて思われるかもしれませんが 不思議と全く匂いません。 日本で想像する 牛舎や鶏舎のような そんな匂いもなく 人間も含め 生き物の体臭を考えさせられます。 これはまたお蚕さんにも言えるかもしれません。 ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

ラオス養蚕開始(掃き立て)

さぁ いよいよ 掃き立ての日がやってきました。 今日からは 大慌てでスタートした養蚕の軌跡を 覚え書きとして記していきます。 ひとまずのチャレンジですが、 この素敵な土地での養蚕が 周囲の農家の新たな収入源となり 私たち日本人には ”無農薬””無抗生物質”な 体にもっといいシルクを提供できますよう 思いを込めて 取り掛かってみたいと思います。 早速掃き立て準備 桑のグラムを量って 卵の袋を開けると あれあれ? 2〜3匹がすでに 孵化している様子。 さすが日本の技術! 予定通りにきちんと孵化するなんて! 孵化するとは思っていたけど 飛行機4回乗り継いで 暑かったり 寒かったり 不安な面がないわけではなかったので 「ホッ」 と一安心。 したのもつかの間! 一斉に孵化が始まり みるみる蟻蚕(ぎさん)の群が! 少し桑をあげると 一斉に登ってきました。 その後もう一度 お昼に桑やりし 無事に掃き立てが完了。 さぁ無事に育つでしょうか? 皆様も暖かく見守ってくださいませ。 ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

ラオス試験養蚕場(仮)

本日より養蚕開始していますが、 まずは、ここラオス南部の仮養蚕試験場を紹介。 というより ひとまずやってみるってところですが なかなか素敵な村です。 とっても田舎で、 庭には 鶏やブタはもちろん、牛や馬にヤギ、アヒルなど が放し飼い。 色々な動物とともに暮らしています。 放し飼いの彼らは せっせと庭の雑草刈り(雑草食べ) をしてお家に貢献しています。 働かざるもの食うべからずというか 食うことが働くことになっている様子。 そしてこのピンクな イカす建物が 今回の試験場。 まずは大掃除から。 11月は乾季が始まるそうですが ここんところ小雨日和。 気温は25℃前後と とっても快適 朝晩は20℃くらいと 少し冷えます。 そしてここは マイナスイオンが どこからか 流れてくるような 涼しげな様相。 実は 近くにはこんな 素敵な滝が。 地元の人が 近くで水浴びなんかもしています。 ヨーロッパの人が 思ったより滞在していて 川べりにはロッジなんかも。 さてさて、 いよいよ養蚕が開始しますが 一体どうなることでしょう。 マイナスイオンをたっぷり浴びた 元気なお蚕さんが 育ってくれるといいのですが。 養蚕の様子はおって こちらでも紹介していきます。 ...

Continue Reading

ラオス紀行

ラオス到着の前にシュムリアップへ

現在無事にラオス入国 wifi環境も整ったので更新します。 が、今回の旅 出発前から前途多難な様相。 それは出発二日前の出来事 突然の旅行代理店からの電話で ホーチミンー>パクセ(ラオス) の飛行機が飛ばないとの連絡。 どーするの? と聞いたら キャンセルか2日にずらすかしかないとの返答。 ・・・なんとも雑な対応。。 慌ててあちこちに違う経路を探した結果 ホーチミンー>シュムリアップー>パクセ 経由を発見。 背に腹は変えられないと シュムリアップ経由でパクセ入りすることになった。 皆様もパクセ行くことがあれば(ないか?) ご注意を。 ということで 名古屋ー>羽田ー>ホーチミンー>シュムリアップー>パクセ 総移動時間丸っと24時間かかりました。 でシュムリアップで4時間ほど待ち時間があったのでついでに 寄り道 アンコールワットを急ぎ足で見てきました。 しかし なんと アンコールワットの入場券は その周辺では買えないらしく 近くまで行ったのに 町場まで戻ることに・・・ 早めに教えていただきたかった。 皆様もアンコールワット行かれる際は 気をつけてください。 あらかじめチケットを入手してから お出かけください。 が、まぁ ドライブを楽しむってことで バイタク? でまっすぐ 意外と気温も涼しかったので いい気分転換になりました。 でやっとアンコールワットへ わずかな時間でしたが 少し回廊もみる時間があり こんな感じ。 ささっと見たので こんな感じという感じ。 やはり大きいです。 ついでにアンコールトムも 目と鼻の先だと 初めて知りました。 で無事に ...

Continue Reading

Like us on Facebook

お店のFACEBOOKではブログで紹介した生地の展示会情報などを公開しています。ご興味ある方はいいねしていただくと嬉しく思います。

Flickr Images

Subscribe