­
ラオス建築

屋根葺き完了間近

1m角の格子に 青い空。 絵になる風景です。 数日前は垂木のみで この風景 日に日に建物はその表情をかえ 垂木の次には 横に桟が またひとつ空間が切り取られ どんどん建物の全貌が姿を現し始めました ここまでできると 屋根に登ることもでき 高所からの景色も爽快です 破風も貼れて 家(事務所兼養蚕室なのですが) という感じがどんどん出て来ます。 屋根材も届き・・・ と行きたいところですが 指定した色が配達予定日の当日に 「ない」とキャンセルの電話 別の店など 探し回ったけど見つからず 結局廃番だそうで・・・ まぁこの程度のトラブルはラオスでは想定内 違う色で当日配達可能な屋根材を発注 ミーボー?(ありますか?) ソングダイ?(配達できますか?) この程度の語力とジェスチャーでラオス語通訳なくとも なんとかなるものです。 で早速屋根葺き始めると またひとつ表情をかえ 最後まで葺かれたところで ひとまず終了 素晴らしいお弟子ができ スピードアップ いよいよ完成の絵が見えて来ました。 と言ってもまだまだ半年くらいはかかるんでしょうか? 今回はひとまずここまで。 明日より帰国の途につきます。 27日には久しぶりに安城のお店オープンです。 ...

Continue Reading

ラオス紀行

幻想の一夜

パチパチパチッ バチバチッ 遠くから音が聞こえてくる あちらでも こちらでも 火の手が上がったようだ。 日が落ちはじめ 止むことのない風が 周りを包み込むと さらに火がその強さを増す 遠くでは緊急事態を知らせるように 懐中電灯の光が あちこちあちこち動いている ここはどこだろう? 今はいつだろう? 時代も場所も錯覚してしまうほど 見たことのない景色に 少しの恐怖と興奮 そしてなぜか安堵を覚えた ・・・ まるで異世界に来たよう しかし ここはいつものラオス農場 火の手は野焼き 遠くで動く光は 山でのシカ狩り 写真でこの空気感が伝わらないのは非常に残念だが 日が落ちるまで農場にいたおかげで 見たことのない景色 空気感を楽しむことができた 日の強い日中もいいが ラオスのオススメはやはり日が落ち始めてから 宵の口だろう 乾季にラオスに訪れる機会があれば 是非この風景を体感して見てください。 ちなみにこの写真 実は東の夕暮れ ラオスでは なぜか西の空だけでなく 東の空も赤く染まる ちなみにちなみに 野焼きは乾季のラオスでは日常茶飯事 我が農場でもご覧の通り おかげさまで 建築中もこんな感じ そんなわけで 乾季のラオスでは火の手があちこちで上がります これももちろん雪ではなく灰 なんでも燃やせばいいってわけじゃないと思うのだが。 日本では見られない景色が満載です。 ...

Continue Reading

ラオス無農薬栽培

落花生とトマト発芽

前回は野放しすぎて さすがに発芽しなかった 落花生 今回は勲炭に ぬか、おがくずなど混ぜて 毎日水をやって (水がひねれば出るって素晴らしい!) すると 約1週間 無事に発芽が観測されました。 豆はアリが早速かじっていましたが・・・ トマトも一足先に 発芽を観測 無事に育つといいのですが。 管理者のオンとペッが愛情を持って 育ててくれるでしょう。 ちなみに今回 桑の挿し木にも挑戦しているのですが 挿し木に使用されなかった 端っこわずか3cm そのまま地面に埋まっていた端切れ その小さな枝からも発芽が! こちらは根がつくか分かりませんが 桑の生命力に驚かされます 地元民は近くの川でこんなに 見事に野菜の栽培をしています。 水さえあれば 乾季は作物の栽培に適しているようです この菜園も 勲炭を大量に撒いているようでした あとはおそらく牛糞でしょう。 というのも ラオスでは牛の放牧に毎日出会います もちろん道端にフンをするわけですが 数日たち乾き始めると 綺麗さっぱり無くなります 道端に散らかったフンはどこにいったか? よくよく聞いてみると 畑の肥料に持ち帰るのだとか なんといい循環でしょう! そんな暮らしがこのまま続くといいですね。 ...

Continue Reading

ラオス建築

棟上げが完了

数日に渡り 少しづつあげられていった 棟木 昨日無事に全ての棟木、梁、桁が上がりました ここまでくると建物の輪郭が見えてきて いよいよ空間の想像が しやすくなってきました まずは桁ができ それを繋ぐ腕が伸び 一本一本 柱も立てられます 棟木をあげる一部屋も間柱が完成 おかげで 青空オフィスも完成です 日本とは随分違う段取りだと思いますが 一本づつ 梁材も 上がるたびに 喜びのポーズで 次々と完成していきます 途中で牛の 塩漬け炭火焼も ご馳走になりながら スタッフとの 信頼も生まれ始めました それにしても さすがグラスフェッド牛 抗生物質など含まない 野草のみで育つので 無駄な脂肪分がなく しまっていてとっても美味しいです! そんなこんなで ひとまず無事に 棟上げ完了です ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

乾季に桑剪定を

今日は久しぶりに 桑の状況を ここのところ 養蚕関係の投稿おやすみしてるのですが 実は乾季は桑が少なく 養蚕できないのです 我が農場も そんなわけで 桑の成長は止まっていたのですが 先日無事に 水が来たわけで 試しに何本か選定 そして毎日水をあげていたら 4-5日で 無事に新芽がつき始めました 水道の近くは水が豊富で 特に早い成長を見せています それにしてもこの大地 水の吸収が早すぎます 雑草マルチをしていないところは みるみる乾いてカチカチに しかしそこは熟練の知恵 マルチをしていれば 一日湿っているので 成長も早そうです それにしても 水が有るって 素晴らしい事ですね 当たり前だと思っていたことの大切さを 日々感じております ...

Continue Reading

ラオス建築

突如椅子出現

ラオスのマッキントッシュか コルビジェか? 大工のお手伝いの合間に オンさんが 材木の切れ端を使って 椅子を作ってくれました 素材は カリンと ベニヤ板 これで空を眺めて ゆっくり寝てね と優しさいっぱいの椅子 が僅か二日で完成です ...

Continue Reading

その他

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 新年の朝 綺麗な朝日とともに迎えることができました (残念ながらここから日の出は随分高くなってからしか 拝めませんでした) そしてこちらが昨年最後の夕日 今年は年末から年始にかけ ラオスの農場で 迎えることとなりました。 おせちに雑煮、年越しそばなど ありませんでしたが 農場管理者たちとの屋外での 大宴会は なかなか面白いものがありました 枯れ木を集め 夜のキャンプファイヤー。 豚一頭とビアラオでの年越し。 貴重な体験をさせていただきました ますますこちらでの 活動が多くなるかと思いますが 本年も何卒よろしくお願いします。 年明け早々 野焼きが再スタートです よく働いてくれます。 感謝。 ...

Continue Reading

Like us on Facebook

お店のFACEBOOKではブログで紹介した生地の展示会情報などを公開しています。ご興味ある方はいいねしていただくと嬉しく思います。

Flickr Images

Subscribe