気がついたらもう9月も終わりに近づいてきてますね。 ラオスもぼちぼち雨の量が減ってきていますが、先日はこちらも台風が直撃して、なかなかの大雨。 スコールがやってくることもまだまだあります。 この日もグググっと低い雲がやってきたと思ったら、どんどん雨脚が強くなって 雨が近づいてきます。 しかしまた、雨の合間にはとても幻想的で綺麗な景色も。 時事刻々と表情を変える農場の景色。 さて、そんな農場のカシューナッツが見事根付いています。 先日ウォンさんと 「再来年には実をつけるよ」 なんて話しながら、あと2年・・・・ちょっと長いな〜なんて思ってしまいました。 ちなみにウォンさんの親戚がオーガニックなカシューナッツを育てているそうで、11月ごろには実るとのことでした。 是非収穫して日本にも届けたいです! で、そんな話をしながら、ウォンさんがこの葉っぱをパクリ。 「食べれるの!?」 っておもわず日本語で 「ダイ(できる)」 とラオス語でなぜか会話成立。 早速私も食べてみることにしました。 味は、比較的美味しい方の葉っぱの味がするのですが、若干渋めでしょうか。 酸味があって酸っぱ渋い感じです。 で、その葉っぱの香りがまたいい香りなんです。 柑橘系のような酸っぱ甘いような香り。 まさかカシューナッツの葉っぱがこんなに香ると思ってませんでした。 ちなみに、マンゴーの葉っぱも良く似ていて、やはり食べれるんだそうです。 が、こちらは香りもないし美味しくもない葉っぱでした。 現地の人はやっぱり肉に巻いて食べるんだそうです。 カシューナッツの葉っぱの香り、何かいい利用できないかな〜。 ...
カオトムって何? カオトムとは、もち米(カオ)をバナナの葉っぱで包む(トム)料理 ラオスでバナナの葉は色々なところに使われます。 防腐効果もあるので、ご飯を包んだり、 魚や肉の発酵食品を包んでるのもバナナの葉っぱ。 森で果物をとった時に袋の代わりに使うのもバナナの葉っぱ。 豚を捌くときのシートがわりにしたり、料理の配膳がわりにしたりもバナナの葉っぱ。 でももっともよく見る使い方が、このカオトム作りじゃないでしょうか? 祭りの多いラオスのお供え物。 お葬式の際も女性陣がみんなでカオトム作りをやってます。 先日は特に祭りでもお葬式でもなかったのですが、ウォンさんから奥さんがカオトムを作ると報告を受けたのでカオトム作り体験してきました カオトムの作り方 材料はご覧の通り。 バナナ・バナナの葉っぱ・お米が基本 今回はお米にササゲの豆が入っています。 手に入ったらココナッツや砂糖を入れたりもして、季節と家庭の味があるようです。 ここにバナナを置いて、さらにもち米を。もち米は洗米しただけのものです。 この程度。 これを上手に折りたたんでいきます。 せっかくなので体験してみましたが、意外と難しくて、「座ってたらいいよ」って全然ダメだったみたいです。 この段階ではただ折り曲げてるだけなので適当に持つと崩れてしまいます。 なのでこれをもう一度 バナナの葉っぱで包んだら、いよいよ火にかけるようです。 今まで蒸すのかな〜と思っていたのですが、なんと この容器にそのまま入れて、中に水をたっぷり。 8分目くらいまで入れていました。 あとはこれに蓋をして火にくべるだけ。 なのですが、火にかける時間を聞いてびっくり。 なんと4時間。 火のお守りも大変です! 4時間後、無事に完成! バナナの皮の色と香りがもち米にも写っています。 お味はとっても優しい味。 個人的にはポトンと落ちたココナッツ入りがベストに美味しいですね。 日本ではなかなか味わえない、現地ならではの食です。 以上、本日はラオスの定番のお供え物の作り方でした。 秋分の日が過ぎてしまいましたが、おはぎの代わりのようなものでしょうか。 ...
ある朝ウォンさんがこれ植えといたって寄ってきました。 食べると美味しいよ〜って。 これって何? って聞くと バイペンヌアだという。 ペンヌアは味の素と同じ言葉。(バイは葉っぱ) 意味がわからず聞き返しても、これをご飯と食べると美味しいという。 天然の味の素さ〜って笑っている。 で、画像検索して、同じ植物と思われる花を見せたら同じだという。 その植物の名前はチャヤ。 チャヤ(バイペンヌア)とは? 日本語検索しても出てこないので、英語サイトで検索すると、 別名”Mayan Tree Spinach“とか”Mexican Tree Spinach“とか呼ばれているらしく、メキシコではホウレンソウの代わりに料理されるとのことでした。炒めたり和えたり色々と料理ができそうですね。(ウォンさんは茹でるか蒸すかしてご飯と一緒に食べる感じです) で、その中に驚きの一文が。 それがタイトルにもある 古代マヤ人は、何世紀にもわたって食事の”主食”としてチャヤを使用 という事なんです。 ということはタンパク源になるということらしく、タンパク質、ビタミン、カルシウム、鉄が豊富であり、抗酸化物質も豊富。らしいのです。 伝統的には糖尿病、肥満、腎臓結石、痔、にきび、目の問題を含む多くの病気に推奨され、芽と葉は、消化を改善し、授乳を刺激し、下剤、利尿剤、循環刺激剤として摂取されている。 効果は 血液循環の改善 消化を助ける 視力の改善 静脈および痔の消炎 コレステロールを下げるのを助ける 体重を減らすのに役立ちます 咳を防ぐ 骨のカルシウムを増強する 肺の充血除去と消毒 血液中の鉄を置き換えることで貧血を予防する 記憶と脳機能を改善する 関節炎 グルコース代謝を改善し、糖尿病を防ぎます。 というまさにスーパーフード。 朝粥に入れて見ました。 ということでツルムラサキや、食べれる名前の知らないツタ植物、パクチーなどラオス七草でお粥というより玄米七草スープを作って見ました。 唐辛子・生姜・ニンニクと塩で味付けしたシンプルなスープ。 自然の味でなんとも美味しい朝ごはんとなりました。 そして食べたそばから腸内が活性しているのがわかります。 しばらくは色々な草を変えながら玄米草スープが朝食でもいいかもしれませんね。 かなりヘルシーな朝食です。 ...
ラオスの自然養蚕で育てた繭。 特殊な技法を使い、絹の力を最大限発揮してくれるパフを作って見ました。 早速、自分の顔で試してみると・・・ なんとびっくり!!! たったそれだけでお肌が滑らかに、サラサラとした感じを受けます。 それでいて少ししっとりした感じ。 実は、以前からシルクには適度に古い角質を取り除くピーリング効果があることは知られていたのですが、これはまた格別。 今日はその特徴の一つである糸の細さについてお話します。 シルクの細さはどれくらい? みなさんが想像しているシルクの糸(生糸)はどれくらいの細さでしょうか?でも実はそのシルクの糸は数本の糸を合わせたものなんです。 本当のお蚕さんが出した一本の糸の細さはその数分〜数十分の1 なので今回はその合わせる前の糸の細さを見て見ましょう。 繭が吐き出した本当の一本の糸の細さは 2デニール/本 前後と言われています デニールで言われてもわからないですよね。 おおよそ、10μm〜20μm(マイクロメートル) まだ想像がつきませんね。みなさん知っている単位ですと0.01〜0.02ミリメートルとなります。 まだ想像できませんか? 日本人女性の髪の太さは平均で0.08mmと言われているので、その1/4〜1/8ほどの細さなのです! (生糸のシルクはこれを何本か合わせて21デニールとか27デニールとかにしたものですので、本当のシルクの細さはイメージしにくいかもしれません。) 実はそれだけではありません。 この一本には数百本のフェブリル繊維が集まっているため、1本の繊維は1μm〜0.1μmと言われています。 毛穴の太さはどれくらい? さて、繭糸(あえて絹糸と書かず繭糸と書いたのは、前述の通り普通の絹糸だと区別するためです)の細さがわかったところで気になるのが毛穴の太さ。 実際に自分の肌がスベスベになったものだから、繭糸が毛穴に入って綺麗にしてくれたんじゃないか?なんて想像したのです。 そして調べて見たら、毛穴は直径0.02mm〜0.55mmだというじゃないですか! 小さいところでも繭糸と同じかその倍程度の大きさがあります。 細い繭糸が見事毛穴に入り込みそこの汚れを取ってくれているんだと納得。 先日の傷が塞がったことといい、今回の肌がサラサラになる件といい、繭には私たちを元気に綺麗にしてくれる力があるようです。 なお、このシルクパフは現在製造中ですので日本には今しばらく先でのお届けとなります。少量生産のため数量限定での販売となります。 ...
この前、赤色の実がなるツタがあって、それは食べれるんだよ〜なんて教えてもらったあの植物。 これです。 うちの農場の実はまだなんですが、村の人で実ができた家があるってことで持ってきてもらいました。 その実がこちら あ〜あれか!って分かった人はなかなか通です。 日本でも葉っぱは最近は結構スーパーとかでも見かけるらしいですね。 でも、実(み)は知らない人多いみたい。 ・・・で、この実で画像検索すると和名が判明。 すでに答えはタイトルに出てるのであれですが。 そう、この食べれる草はツルムラサキだったのです。 食べても美味しいわけです。 ツルムラサキといえば、ほうれん草とモロヘイヤのいいとこ取りとも言われるくらい栄養価が高いそうですね。カロテンはもちろん、ビタミンCやカルシウムがほうれん草より高い栄養価を持つんだとか? と言うことでツルムラサキ料理に挑戦。 丁度ペッが農場のどこかからキノコを見つけてきたので、少しいただきました。 実はツルムラサキ料理のレシピをプロが教えてくれたのですが、それが 軽く茹でた(沸騰させる前に茹で終わる)ツルムラサキにうっすら醤油とマヨネーズで合えると言うもの。 なんともシンプルで素材の味を生かしそう! これ以上美味しい食べ方を知らないというくらいなので、挑戦せずには入られません。 もう一品はキノコでスープを作って見ました。 ご飯がまだあると思っていたら、昨日食べたてしまってたw なのでカオトムとトウモロコシのおやつが主食。 スープはいたって適当に作ったので、何を入れたか忘れてしまいました。 ラオラオとか発酵したパパイヤとかを隠し味に醤油ベースのスープなのは間違いないです。 お味は? このシンプルな和え物 なんと素材の味が生きることか! とっても美味しいです。 マヨネーズ(ないので豆乳マヨですが)が意外でしたが、これがよく合います。 新鮮で美味しい無農薬のツルムラサキが手に入る人はぜひお試しを。 スープも結構おいしく出来上がりました。 今日はとっても満足でヘルシーなランチです。 ツルムラサキはまだまだあるので他にも色々な料理に挑戦して見たいと思います。かき揚げや炒め物なんかもいいかもしれません。 ...
という事で、ちょっと短めの投稿。 ・・・・・ ピッ! しまった!! カッターの刃が指に軽い衝撃を与えた。 痛〜〜〜。 大した傷ではないけれど、微妙な感じで痛い。 ヒリヒリっとする。 切ってからしばらくすると、痛みが増す。 プック〜と血が出てきた。 あ〜あ。 ・・・ ・・・ ・・・ ん!? そっか! と、ちょうど繭でピーリングパフのサンプルを作っている最中だった私は、そういえば繭は人にとっても近いタンパクだったことを思い出し、よもやと思いつつも繭で最もニカワ質が多い希少な部分を手にとって見た。 1つの繭からわずか0.05gにも満たないほど。 でもセリシンも多いし、きっとぴったりだ。 何をするか??? こうするんです ピント合っていない。 お湯にくぐらせて、ニカワ質であるセリシンを少し溶かし、肌にピタッと! これがびっくりするくらい良くくっつく。 そして全く違和感がない。 でもまだ痛い・・・と思ったのも一瞬。 すぐに痛みが何処かへ行ってしまった。 そして血が噴き出して来ない。 まぁ浅い傷だったからそれほど血が出ないのはわからなくもないけど、さっきで始めた血が何処へやら。 痛みもないし・・・と2分後どうなったか剥がして見ることに。 血が見事止まっている。 で、なんだか様子がおかしいのでマクロレンズで撮影。 かさぶたでなく、血の上に皮膚ができているのが分かるでしょうか? まさか2分で皮膚ができちゃいました。 ・・・こんな投稿しちゃっていいのかな??? と不思議な体験。 繭の力はやっぱりすごいって話でした。 ...
パッションフルーツが花を咲かせました。 ではまずちょっとその軌跡をご覧ください。 5月24日 パッションフルーツ発見こんなとこからパッションフルーツ出てきたぞ〜 ってウォンさんが発見したのは約3ヶ月前 誰かが食べてポイッとした種から出てきたんだそう でもその時は僅かこの程度。 因みにこの時人生で初めてパッションフルーツの葉っぱをいただきました。 美味しいか?って 葉っぱの味でしたよ〜 7月25日 天井を作るヴィエンチャンから帰ると、勝手にパッションフルーツの天井(?)ができていました。 まだやっとこさツタを這わせて天井にたどり着いたかつかないかくらい。 そしてそれから1ヶ月強の今日。 9月3日 花と実を確認 早くも花が咲きました! 発見からわずか3ヶ月強の出来事。 何ともエキゾチックなフォルム。 パッションフラワーより随分と大きい花を咲かせます。 せっかくなので別の角度から。 なんかかっこいいですね〜 すっかり天井に這い始めています。 そして奥には実がなりかけてますね。 このまま未だ未だ雨が降る間は伸び続けるんだそう。 まだ青いですが、ピカッと輝いて綺麗。 パッションフルーツのスペシャリテは格別だそうで、この実がみのるまでにジンを用意したいところです。 で、いつ収穫するのか?ウォンさんに聞いて見ると・・・ 「採ったら美味しくないから、ポトンと落ちたやつを食べるんだ」 と教えてくれました。 これこそまさに生産者だけが味わえる贅沢な味です。・・・って、勝手になってきただけだから生産者とも言えないんですけどね 笑 さてさて、先ほどこのパッションフルーツは葉っぱも食べれると書きましたが、すぐ隣に別のツタが這っていて、この葉っぱも食べれるんだそう。 美味しい葉っぱです。 いや、葉っぱにも美味しい美味しくない、好み好みじゃないってあるんですよ! どんな味か? うん、葉っぱの味です。 こちらも今はスルスル〜って伸びてます。 で、葉っぱを食べるためのツタかと思っていたら、何とこのツタも実をつけるそうで・・・どんな実か尋ねてみたら 赤くて小さなつぶが連なっている実 なんだそう。みなさんだったら何を想像しますか? 私は真っ先に山葡萄を想像しました。 で、写真を見せたら、違うけど近いそう。 スグリを見せたら、違うとか何とか。 一体どんな実がなるのでしょうか? 昨日花が咲いていたのでもうすぐでしょうか?楽しみです。 ブドウ系だったら嬉しいな〜 で、よく見ると葉っぱ2種類ありますね。 もう一方(5角形みたいなもの)もやっぱり葉っぱを食べるんだそうですが、そっちも実がなるそう。 小さな赤い実が、これは連らずに一つづつなるとのこと。 ん〜気になりますね! どなたか葉っぱから診断できる方、教えてください!! こちらがブドウ系と思われる葉っぱと小さな花 こちらが小さな実を一つつける方の新芽。 いやぁそれにしても、どんだけ豊かな土地なんでしょう? もうそろそろ色々と出尽くしたかな〜なんて思っていたのですが、 そう思うのは未だ未だ早そうですね どんどんどんどん色々と出てきます。 パッションフルーツ、パッションフラワーは森に行くと思いますが、これらのツタはどうでしょうか?美味しくヘルシーな実がなるといいな〜 毎度毎度楽しませてくれる自然・植物たちに感謝です! ...
今日は久しぶりに食べれる森の経過観測を。 5月末に始まって約3ヶ月。 と言ってもまだ3ヶ月なんですね。 5年計画なのでスタートしたばかりって感じでしょう。 さて、この3ヶ月でひとまずメインとなるものは一旦植えた状態と考えています。 中でもやはり、バナナとパパイヤ、トウモロコシは抜群に土地にあっていますね。(ま、トウモロコシは毎回植えることになるので、多年草としてはバナナとパパイヤが森にふさわしい感じかな?) 我が子の成長は早い。 パパイヤはすでに私の肩まで伸びました。奥にはパイナップルやバジルも見受けられますね。パパイヤは5〜10m感覚。密植はしません。 とはいえまだまだ土が見えている状態。 ここにどのような草が適切か?食べれる草と共生できるか?ってのはこれからの課題。 でもまずは大きくなる草木をしっかり根付かせるため、今年やれることはこんな感じかな? バナナはすでに背丈を超えました。マンゴーはやっぱり成長がゆっくりですね。でもしっかり根付いて、新しく元気な葉っぱをつけています。 バナナが成長したら早くこのバナナでパウダーとか赤いドライバナナとか作って日本に届けたいですね トウモロコシは収穫の時期を迎え、どんどんできて来ます。 ちなみに左に見えるトウモロコシ。皮も紫色。 これはちょっとイマイチな出来だったみたいですが、以前の紫色のトウモロコシとはまた違う種類らしいです。 薬効もあるんだとか?詳しくはわかりませんが、ちょっとこの辺は調べてみたいと思います。 地下茎ガランガル。バッチリ根付いています。日に日に伸びています。花ついてくれないかな〜 バジルもバッチリ。 ラオバジルはパウダーにしても香り高く、結構はまっています。 先日のトウモロコシのフリッターに入れても美味しいし。 バジルシードに水を入れてふやかせばチアシードのようなスーパーフードにも早変わり。お魚につけて食べると美味しいんだそうです。結構上品な味がするので高級料理の前菜とかにちょっと乗ってるイメージ。 こんな感じ。 こちら最近根付いたこの葉っぱは何でしょう?・・・ 何か分かったら大したものです。 ヒントはそのまま食べず、ある加工品の重要な役割を担っています。この葉っぱ特有の・・・・ 今回はすぐ下に掲載してますので、気になる方はスクロールをやめて考えてみてください。 ・ ・ ・ ・ <答え> 餅麹を作るための葉っぱ。これともち米を叩いて丸めて、またこの葉っぱに包んで腐らせるんだそうです。葉っぱ特有の菌が発酵に適してるんだそうです。この手法はこちらの人も知らないらしく手探りですが一度自家製餅麹作ってみたいと思います。 ・・・って餅麹がなんやねん!ってツッコミ来そうなので 餅麹は東南アジアにみられる、発酵食のスターター。 ラオスでは主にラオラオと呼ばれる焼酎を作る際に使われています。 日本のばら麹とは大きく違い、大元となる菌はクモノスカビやケカビなど。非加熱のでんぷんに水を加えて葉っぱ(地域によって葉っぱが違う)でくるんで3〜5日で常温発酵させるとのこと。植物の種類こそ違えど、東南アジアはほとんど同様の作り方らしく、日本だけが独自の麹文化を育んだとも言える。 ということで、無事にメインとなる多年の草や木はほとんど無事に根付いたといえます。 今後の課題は、その周りで何が育つか?かな? パクチーとかディルも育つかな?と思いましたが、以外にも全然ダメでした。1年草よりやっぱり多年草の方がいいのかなぁ〜。 そういえば、お茶にしようとレモングラスを乾燥させて外に置いていたら、スタッフに捨てられました 「お茶にして飲む?その発想はなかったわ〜」って。 ...