­

今日からタイです

サワディーカッ 早速バンコクに降り立ちました 今回は今までの作り手と より深く付き合うだけでなく 新たな出会いも視野に ラオスまで足を運ぶ予定です 今までのオーダーがどんな風に出来るのか 不安と期待で 一杯です そんな訳で お店は12日からの営業です 何が出来てくるか お楽しみに お待ちいただければ幸いです ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

天蚕を求めて

岡山県にある天蚕工房さんを訪れました。 お名前を伺うと 長年専門職でやっているようにおもわれますが 実は 10年前に たった一人で 仕事終わりで作り出したそうです 最初は生い茂る山の草木を 綺麗にし どんぐりを植えるところ から始めたんだと言います。 その後10年 たった一人で作り出したクヌギの列に 驚かされました。 全く無知な私たちに クヌギのこと 剪定のこと を教えてくださり 天蚕の見本までいただきました。 飼育もやはりとても大変だそうで 約3割しか残らないのだそう。 猿に鳥に蜘蛛にアリに 自然との戦いが日々続くのだそうです。 しかし そうして得られた 天蚕の糸はとっても綺麗。 いつかは自分で糸を引き 織物までを行いたいといいます。 この後の活動に期待したいです。 私たちも(当たり前ですが) まだまだ知らないことばかり もっともっと 体験し 教えてもらわなければ と改めて思った 1日となりました。 ...

Continue Reading

その他

姫路の素晴らしい呉服屋さん

姫路にやってきました。 北海道からも足を運ぶと言われるほど 確かな品とおもてなしの心が心地いい 本当に素晴らしい呉服屋さんで ありがたいことに明日から3日間展示をしていただけることになりました。 詳しくはえり新さんのお店のホームページをご覧ください。 本ブログをご高閲いただいてる 関西の方があれば (もちろん北海道から沖縄までどこからでもですが) 是非にとも 足を運んでいただきたい呉服屋さんです。 お品はもちろん ご夫妻のおもてなしとお心遣いに感服いたします。 姫路は観光も多くありますので 観光も兼ねて是非訪れてみてください。 まずは何と言っても 白鷺城としても有名な姫路城でしょう。 (と言いつつ私は遠くから眺めるだけでしたが) 綺麗でしたので写真をパシャり。 さほど多く城を見ているわけではありませんが、 見た中で最も美しいと思える城でした。 白鷺という名が相応しい 凛とした佇まいが潔く。 そんな姫路に来られる時は アーモンドトーストをお勧めします (今日初めて知りましたが美味しかったので早速) とっても美味しかったです。 名古屋の小倉トーストのようなもので 地元の人はどこにでもあると思っていたそうです。 そんな姫路は着物も似合う街。 着物でお出かけして見てはいかがでしょう? ...

Continue Reading

イベント案内

明日(3月21日)から4月11日までお休みです

<営業案内> 明日(3月21日)から4月11日までお休みです 4月は12日から23日まで営業。 14日から23日まで ゴマコチの竹籠展を開催しますのでお楽しみに。 DMが出来てきました。 商品が綺麗に出来ていると DMの出来上がりも綺麗に仕上がります。 なので今回のDM作りはとっても楽でした! 写真はとっても細かな細工の籠ですが 普段使いの籠も現在製作してもらっております。 色々と見ていただけますし 作り手が15、16と来店しますので 是非お話ししながらのオーダーを お楽しみください。 さらに15日は 竹茶会。 エクステリア資材のスペシャリストが 自身の竹で 空間を作ってくれた上に 呈茶もしてくれます。 サンシュユ(山茱萸)が咲き誇る この空間が 4月には竹の空間へと変わります。 どのように変わるか 私も今から楽しみです。 茶会と言っても 立礼式の とっても気軽な茶会です。 カフェがわりに 今日はお抹茶を というくらい 気軽にお越しいただければ 幸いです。 明日からは 大学の先生にお蚕さんの色々を伺ったり お蚕さんを飼われている方に お話を伺ったり、 名古屋友禅の先生にも 染めのことなど 伺う予定です。 4月にはまたタイに行ってきます。 ラオスにも行ければいいなぁ という感じ。 ではまた12日以降に みなさまとお会いできるのを楽しみにしています。 (ブログは極力更新しますので引き続きご覧いただければ幸いです) ...

Continue Reading

お客様コーディネート

プランギバティックの着物とコーヒーと

今日は毎月恒例となった ら・そらさんの半日カフェ。 300円でとっても美味しいコーヒーがいただけます。 あ、 ・・・豆を買い忘れました。 そんなカフェに着物でお出かけいただきました。 コーヒーブレイク を終え バティックの生地を 色々と見ていただいています。 右側の彼女が着ている着物も バティックです。 最初はどうしようか悩んだ生地ですが 彼女のお見立てで 見事着物になりました。 とーーーーっても派手になるんじゃないかな? と心配したのですが、 着物となってみると これがまた いいバランスで お洒落になりました。 (今日はカメラマンもたまたま同席) さすがのお見立てです。 着用の感想は? というと 綿の生地ですが ドビー織りをしていることもあってか 柔らかく 滑りが良く 着心地いいそうです。 アップにするとこんな感じです。 同じような着物を作りたい! ってかた 限定1着分づつですが 残り2パターンがまだあります。ぜひ試して見てください。 派手?? と思っても 意外といい感じに 出来上がります。 最後に営業案内 明後日22日から丸杉はしばらくお休みとなります。 急用の方 29日はお電話いただければ対応できますが 基本的に 明後日22日〜4月11日までお休みです。 14日から竹籠展です。 お楽しみに。 ...

Continue Reading

空間(花・器・書etc)

FRANSさんの棗が修正されてきました

店内もボケの蕾がついて 少しづつ春の訪れを 知らせてくれています。 このまま 綺麗に 咲いてくれるといいのですが。 さて、以前に送ったFRANSさん オリジナルのお棗。 ロゴの位置を修正して 再び戻ってきました。 こんな感じです。 ロゴの縁には 金で装飾しました。 中蓋を誂えて 三層構造。 チョコレートと抹茶の粉で 新しい茶会をするとのことです。 FRANSさんはシアトルにある オバマ大統領御用達の 美味しいチョコレート屋さん。 以前にも一度行った茶会が好評で またやってほしいと言われているそうです。 丸杉は以前ここで展示会に 加えてもらったのがきっかけで お棗作りにご協力させていただきました。 FRANSの創立者のフランさん。 とっても優しく気さくな方でした。 丸杉オリジナルの座繰りストールも気に入ってもらってます。 いつか丸杉でも FRANSさんのチョコレートで 茶会をして見たいものですね。 さて、 明日は茶会では無いですが 月一恒例の 半日カフェです。 ら・そらさんが自家焙煎の美味しいコーヒーを入れてくれますので どなた様もお気軽にお越しください。 13:00ごろから16:00ごろまでやっております。 ...

Continue Reading

お客様コーディネート

自由な紋で着物を楽しむ

昨日のブログで今日も少しお蚕のことをと書いたのですが、 今日は予定を変更し 着物のことを少し。 今日書く予定だったことはまた近々掲載しますので お楽しみください。 さて、本日の着物コーディネートは 安城随一の料亭の女将様。 毎日お着物というだけあって さすがの着こなし。 着物は勝山健志さんの塩まゆの着物。 実はこの着物 丸杉がお蚕さんに関心を寄せた 始まりとも言えるかもしれません。 美術館に眠る国宝の絹と 今の着物の絹 修復などで触れた際何か違いを感じた 勝山さんがその風合いに近づけようと 試行錯誤して生まれた着物です。 桑の種類やお蚕さんの種類、糸の引き方など 創意工夫して生まれた着物です。 これは塩まゆと言って塩漬けされた繭から作られています。 私のような下手な写真でも 奥行きある綺麗な光沢感が出るほど綺麗。 帯は日野間道(ひのかんどう) 私は初めて見たのですが 名物裂の一つでよろけ縞が特徴的とのことです。 シックだけど存在感のある素敵なコーディネートですね。 紋はオシャレ紋。 ご自身のテーマに沿ったり 気分に沿ったり そんな紋の楽しみ方もまた 着物の楽しみ方の一つではないでしょうか? ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

伊勢神宮奉納のお蚕さんを育てる海野さん宅へ

桑も植えたし 次はお蚕さんを育てる方法など 色々と伺わなければ。 ということで、 愛知県で(おそらく)1件のみとなってしまった 新城にある養蚕農家さん海野さん宅を訪ねました。 種のこととか 色々と伺うには 実際に養蚕されている方に聞くのが一番。 ということで 右も左もわからずとりあえず訪ねました。 が、すると、 なんと この海野さん 伊勢神宮や明治神宮に絹を奉納しているというじゃないですか。 こんな風にして糸を奉納するそうです。 どう言った経緯でそのように至ったか 聞きそびれましたが、 海野さんの施設を訪れて なんとなく納得しました。 何せ 彼の施設には まさに大正くらいからの日本の養蚕の歴史が詰まっています。 糸を引く道具 蚕を測る道具。 お蚕さんを飼う様々な道具も色々 そして卵をふるいわける道具なんかも・・・・ 。。。。 本当に色々 様々な年代の 器具が並んでいます。 その中で養蚕を続けているんだそうです。 立派な桑畑 5月ごろから また養蚕が始まるそうで 今回はひとまず挨拶をさせていただきました。 今後また頻繁にこちらに通うこととなりそうです。 その理由は・・・ また明日にでも。 そんなわけで、養蚕も始めるし 丸杉はお休みを多くいただいています。 3月は20日まで営業。 (19日にはら・そらさんの半日カフェです。) 21日から4月11日までお休みいただきます。 営業再開は4月12日からとなりますので ご了承ください。 4月は竹籠展が開催です! ...

Continue Reading

イベント案内

竹籠工房ゴマコチさんを訪ねて

来月、4月は14日から23日まで 丸杉でゴマコチの竹籠展を開催します 15、16日はゴマコチさんが来店し 実演です。 ということで先日、 蒲郡のゴマコチさんを訪ねました。 玄関先には皮を削っている途中の竹が。 丁寧に少しづつ 切れないナイフで 削り取っています。 それを細く裂いて 削って 編み始めるんだそうです。 これは少し特殊なことを頼んでみました。 日に炙って 少しづつ柔らかく曲げています。 そんな風に 色々な手法を使って 編み上げられる 竹籠。 ちなみに先日まで出品していた 伝統的工芸品のコンテストで 会長賞を受賞 素晴らしいですね 確かに彼女の竹籠は とっても綺麗。 納得の賞です。 ずっと使い続けると こんな綺麗な光沢です。 さらに使い続けて ずーっと先に 不要になっても 最後は土に帰るだけ それが なんだか嬉しいんだと語ってくれました。 自然の籠 4月14日からの展示ですので是非お越しください。 15、16日はゴマコチさんが来店しますよ! ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

早速桑を植えました

さて、 お蚕さんを育てるんだ と決めたわけで、 安城に帰って 早速桑を植えてみました。 まずは試験的なので 大きな鉢に植えてみます。 他にも数本 まちの学校さんのご好意で 協力しながら 桑を植えることになりました。 お店の前に植えた桑は 一ノ瀬という品種らしいです。 ちなみに土は 丸杉の信頼する有機農家さんのオリジナル 畑の土を持ってきてもらい 肥料は同じく 米ぬか、豚糞(有機の餌のみを食した)、カニ殻など 混ぜたものを使用しています。 なぜか? 全ては微生物の過ごしやすい環境を作ることが大事なんだそうです。 農家さんは棲家を作ると言っていました。 人間も実は生きていくのに 微生物がとっても大事なんだそうです。 腸内細菌 というと耳に馴染みがあるかもしれませんね。 実は腸内だけでなく あらゆるところで人間も細菌が活動しています。 皮膚にもいっぱいの細菌がいて、 彼らの活動が活発だと 人間にもいいのだとか。 そんなわけで、 桑にも細菌を作ってあげています。 まだまだ根もつかない状態で 心配ですが どのように育つか楽しみです。 そんなわけで、明日は 愛知県で養蚕している(しかも天蚕も養蚕している?) 新城の養蚕農家さんのところにお尋ねしてきます。 お店は通常通りオープンしていますので お気軽にお越しください。 ...

Continue Reading

お蚕さん育成記録

信州大学にお邪魔しました

日本第二位の生産量を誇った愛知のお蚕さん 早速自分たちで育てるとは言ったものの そして桑の苗を手にしたものの 何せ 何も分からない。 ということで、 早速信州大学繊維学部 にお邪魔してきました。 (写真で肝心な信州の文字が切れているのは愛嬌です) 実は本当に突然の 突撃なのですが とっても良い方ばかりで 先生と企業を繋げるコーディネーターをご紹介いただきました。 そして、 私たちの想いを伝えると 早速桑畑を管理する先生を紹介いただき 案内いただきました さすが大学です。 杭ごとに違う品種の桑を植えているそうで 現在は化料を加えずに育てているそうです。 肥料には 剪定した枝を細かく砕いたもの。 今はお蚕さんはいませんでしたが 今度の上蔟(じょうぞく)の際は また信州大学にお邪魔することになりました。 突然の訪問に関わらず とっても丁寧に対応いただき ありがとうございました。 桑とお蚕さんのサイクル。 絹ができ 真綿ができ お茶ができ マルベリーができ お蚕さんが育つ 自然のサイクルを 今後安城で 実感できるでしょうか。 ...

Continue Reading

Like us on Facebook

お店のFACEBOOKではブログで紹介した生地の展示会情報などを公開しています。ご興味ある方はいいねしていただくと嬉しく思います。

Flickr Images

Subscribe