日々建築と 養蚕、そして菜園をやりつつ 分かったつもりで 分からない 新しい発見があります 今日も新しい発見が一つ ひよこ豆はこの土地に合ってるらしく 色々な種類のひよこ豆 僅か4日で 全て発芽が観測されました ・・・・ という事ではなく そのひよこ豆に混ざって見える 稲の様な草 いつも雑草は綺麗にとってくれる オンさんとペッさんが何故か この草はとりません ネギの間にも2本 食べるのか? と聞くと 食べれると答えたので 私も残すことにしてました で、本日も 朝から菜園の話をしていると オンが急に 「ニー、カオ(これ、米)」 とその雑草を指して いうじゃ無いですか? 「カオ(米)?」 「チャオ(うん)」 ・・・・ 「カオニャオ(餅米)?」 「カオニャオ」 「なぜ早く言わない!」 とはラオス語で言える訳もなく 「ディーディー!(いいねー)」 とだけ言っておきました 勿論植えた訳でもなく いつのまにか混ざってたカオニャオ 何処から来たのでしょうか? 穂がなるでしょうか? また一つ楽しみができました ...
屋根が葺けたおかげで このところ日陰での作業が続いています 山から吹く また 山に向かって吹く風が心地よく 、、、 なってはいますが それでも重く硬い材料と格闘の毎日 不揃いなサイズの木は 額縁一つ作るのに一日がかり 今は毎日外壁材の下地作りに精を出しています 削ってはならべ 削っては並べの毎日 製材屋さんのありがたみが 分かる今日この頃 現場はまるで材木屋さん 普通に置いておくと 白蟻が入るそうで 未加工の材もこの通り 綺麗に立てかけてもらいました ...
名古屋からエアアジアでバンコク便が開始 おかげさまで ラオス行きがとってもお手軽になりました エアアジアでは名古屋からドンムアン空港へ 今回は空路入国ではなく陸路での入国 ドンムアンからウボンラチャタニへ 乗り継ぎも2時間待ち程度で丁度いい感じでした ドンムアンはゆったりとしていて 待つのも苦にならないし スワナプーンに比べて人が少ないので 入国や乗り継ぎもとっても楽です でウボンラチャタニに到着 思っていたより都会なウボンに泊まり 翌朝バス移動 バス停などの写真撮り忘れてましたが パクセ行きは朝9時半と昼11時(だった気がします)の一日2本 今回はチョンメックまで行き徒歩で入国 チョンメック行きは狭いバスですが 朝5時から30分おきにずっとあり 11時のバスで移動 約2時間弱でチョンメック到着です パクセからタドロまではまたまた バス移動 南バスターミナル (空港から東に約8km)より 一日3本のバスが出ている様です パクセは見る見る開発が進んで こんな屋台もでていました ということで無事にタドロ到着です 何とも省略した移動手段の紹介でした こちらに来る人(滅多にいない!?) の参考になれば幸いです 因みにこの経路ですと 今までの半額以下でした ...
ラオスって何が美味しいの? とよく聞かれます そんなとき迷わず答えるのが 「餅米」 ここラオスとタイの東北地方は餅米が主食 その餅米がなんとも美味しい! 今迄来た日本人全員が口を揃えてそういいます そんな餅米の玄米に挑戦 よく見ると色の違うのも混ざり 雑穀米のような感じ 籾殻も混ざっているので 一つづつ ハンドピック 実はそんな餅米 前回帰国時に 信州のめちゃくちゃオススメの レストラン ネーブルさんにお持ち込みさせて頂いていました 突然の訪問で 突然のお願い 「この餅米で何かディナー作ってくれませんか。」 そんな無理難題に快く応じて頂き そしてまさか 出された料理の数々に驚かされました 元々美味しい ラオス玄米の可能性を感じさせて頂いた一日 夜だったので写真が下手て申し訳ないですが はっきり言ってめちゃくちゃ美味しかったです ライスコロッケに 餅米のチヂミ サラダにもお米を使って頂き 最後はパエリア風炊き込みご飯 スープもとき汁で作る徹底ぶり デザートももちろん餅米 最高の一夜でした ここまでは流石プロの技なので難しいですが 私たちもまたラオス餅米玄米の 可能性を今後も探っていければと思います ...
ラオスから帰国し早速 昨日は信州の漢方医である 森の漢方薬局 芍薬堂さんのところにお邪魔して来ました。 芍薬堂さんのホームページはこちらー> 芍薬堂さんとは 魔女チャイに出会ったのがきっかけ。 とっても美味しい! そして体に優しい! こんなチャイ出会ったことない! というわけで一度お話伺いに訪問してからのお付き合い。 漢方は「薬をとって直す」のではなく 「日常の楽しい食の一部で自然と体に優しいものをとる」 方が効果的なんだそう。 だから 漢方の知識をベースに 美味しいお茶ブレンドを考案しているのだとか。 (もちろん漢方医として漢方薬の処方などを基本としています。) そんな芍薬堂さんに 前回帰国時、ラオスの黒生姜をお土産に。 黒生姜はもちろん漢方薬でもあるそうで、 糖の抑制や代謝改善、体温上昇などに効果があるとのこと。 この辺は東洋新薬さんも発表されていました。 自身でも色々乾燥させ お茶を作る芍薬堂さんとは話が弾み 「これをブレンドしてお茶作って見ない?」 とありがたいお話に。 で、約2ヶ月後の昨日 改めて伺ったわけです。 するとテーブルの上には なんとも綺麗なハーブティーが ひょっとしてこれが? と思ったらやはりその通り。 紫のアクセントを作り出しているのが黒生姜 こんなに綺麗なハーブティーになるとは 驚きです! 冷え・ダイエット なんてダイレクトにうたっていますが ブレンドが漢方医さんなので信頼大。 見た目も美しく 体にも優しいハーブティー。 味も上質なハーブを使っていて とっても美味しい! 自分にも 自分の周りの人にも飲んでいただきたい そんなお茶が完成しました。 是非いろんな人に飲んでいただきたいので 今後商品として販売していく予定です。 「パッケージなどまだでいいから試したい!」 という方 いらっしゃいましたら丸杉までお声掛けください。 特別に先行販売させていただきます。 ...