­
ラオス無農薬栽培

黒いカオトムとカオトムの作り方

ウォンさんがバナナの葉っぱを抱えてやってきました。 「これいるか?」 と開けてみると、黒い物体。 何これ??? って思いますよね? カオトム(餅米とバナナをバナナの葉っぱで包んで蒸したラオスの伝統的な御供物)だというんだけれど、それにしても黒い。 普通は白いカオトムが今日は黒い。 今まで見たことのないカオトム 「黒糖でも加えたのか?」 と聞くと、どうやらそうではないらしい。 答えは 黒米 ラオスは伝統的にお菓子作りに黒米を使うことがあるらしく、今回はその黒米を使ったカオトムなんだそう。 上に乗っているのはココナッツ。 これはポトンと落ちたのを使うのが美味しいコツなんだそう。 中にはもちろん天然のバナナも入っています。 これがまた美味しいんです。 砂糖も含め調味料は一切不使用。本当に黒米とバナナとココナッツだけ。 やっぱりココナッツが入ると途端に美味しくなりますね! 白米より食べやすく美味しいお菓子をいただきました。 この黒米植えれる? って聞いたら植えれるそうなので、この6月に栽培を試してみたいと思い亜mす カオトムの作り方はここよりご覧ください↓   ...

Continue Reading

食べれる森

森の蜂蜜いただきました

先日、スタッフのオンが急に 「ミンがあるけど欲しい?」 と持ちかけてきました。 「ミン?」 何かわからずにミンって何?と聞いたのですが 黒い塊で甘い水(液体) となぞかけを持ちかけられちんぷんかんぷん。 ミンとはなんぞや? と思いつつ百聞は一見にしかずだから見てみよう。 どこにあるの?と尋ねると隣の土地が草刈り中に出たんだそう。 ますます分からなくなり、早速行ってきました。 すると確かに黒い塊。 遠くからは分からなかったけれど、近づいて見て正体判明。 小さな虫が飛び交っている。 そう、蜂です。 ニホンミツバチより一回り小さな蜂が黒い塊に見えていたのです。 そしてオンちゃんに一言 「欲しい!」 ということで取ってきました。 詳しくは動画にて公開中ですが、その後は・・・ 蜂を追い払い、蜂の巣入手。 蜂の子は焼いてもこのままでも大変な栄養源としていただきます。 そして上部の蜜たっぷりのところを切り分けたら トロッと出てきます。それを絞り出すと 綺麗でフレッシュは蜂蜜が取れました! 適度な酸味と甘みが混ざったフレッシュな蜂蜜。 大変美味しくいただいています。 自然なバナナと紫トウモロコシで作った即席おやつにももちろんぴったり! 今後もYOUTUBEにてラオスの日常の動画を公開していく予定ですので、ご興味ある方は是非登録をお願いします   ...

Continue Reading

食べれる森

原始の木ノ実 ワイルドアーモンド 限定販売開始!

久しぶりの更新となってしまいました。 さて、先日丸杉を舞台にしたジャズライブも無事に終了しました。その時に話題となったワイルドアーモンド。学名Iringia malayana が先日無事に日本に届きました。 ワイルドアーモンドは以前こちらのブログでも記載しまいたが、ラオスやタイの山岳民族の貴重な栄養食。 稲作が始まる以前から食べられていたと言うだけあって、豊富な栄養素があるようです。 伝統的にはこの木の周りでは畑がよく育つと言われていている不思議な木。 そんなワイルドアーモンドが日本に届きました。 村に伝わる保存方法として叩いて固めたこれまた不思議な食材としてお届けしています。 https://laos.marusugi-tao.com にて数量限定・今回限りの特別価格にて販売もできるようになりました。 ご興味ある方ご覧ください。 ちなみにこのワイルドアーモンドはタイのMEDTHAI(漢方薬を使ったヘルスケア治療を医師・専門家と提携して提供する機関)によると 植物性油脂に加えカルシウムや鉄分が多く含まれており、健康な歯や骨を作ると言われています。また鼻炎・喘息の緩和、体を温めたり腎臓に栄養を与えたりと様々な部分で現地の健康を支えてくれています。 と言うことです。。 ちなみに鉄分はひじきより多いとされていて、鉄分が不足しがちな女性には嬉しい食材。 食べ方は? そのまま食べると不思議と味がしないんです。 しかし、これを削ってご飯にかけて温めてあげると不思議! 非常に高い香りが立ち込め、甘さが出てきます。 甘いものの少ない現地では老若男女が大好きな食事。 他にも日本で使うとしたらポタージュスープや味噌汁に、クッキーの生地作りに、サラダのトッピングにも利用できると声をいただいています。   そんな大事なワイルドアーモンドですが、年々収穫量が減っています。 大規模農業の流入で森が焼かれ、ワイルドアーモンドも伐採されているのです。 以前もあげましたが、ワイルドアーモンドを取りに行った時の動画。 一度伐採すると20年はかかると言われているこのワイルドアーモンド。 少しでも残して私たちの体にも現地の緑を守る取り組みにも協力できるといいなと思っています。 ご興味ある方は、是非いちどお試しくださいませ。ご購入はこちらから https://laos.marusugi-tao.com なお、今回は特別価格ということもあり、簡易な包装にてお送りしますのでご了承ください。 ...

Continue Reading

Like us on Facebook

お店のFACEBOOKではブログで紹介した生地の展示会情報などを公開しています。ご興味ある方はいいねしていただくと嬉しく思います。

Flickr Images

Subscribe